1

過去、大きな注目を集めた電気自動車。カリフォルニア州は、1996年から電気自動車の導入政策を始めたのだが、ある時期から電気自動車が街、市場から消えてしまった。果たして誰かの陰謀なのか?
1990年、カリフォルニア州California Air Resources BoardのZEV規制(Zero-Emission Vehicle regulations)を受けて、GMは電気自動車EV1 650台を一般向けにリース販売を行ったが・・・
(Wikipediaより)
(2006年 アメリカ)
WOWOWにて鑑賞。
興味深いドキュメンタリーです。
日本ではメーカーも電気自動車の開発に力を入れているところもあり、消費者も電気自動車を待ちわびているのではないかと思います。でも、アメリカの自動車メーカーは違うんですね。
GMは電気自動車を作ったのに、3年のリース契約しかさせず(しかも嫌々)、3年経ったら回収してスクラップにしたんです。ユーザーは手放したくないと思っていたのに。
電気自動車はとても人気が高く、需要があるのにもかかわらず、セレブにしかリースしないとか、身上調査をしなきゃだめとか、おかしなことばかり。GMのEV1という電気自動車のユーザーのメル・ギブソンは「職業や経歴のほかに、あざの位置まで聞かれたよ。」とインタビューに答えています。
環境に優しくて、整備も楽な電気自動車の開発を辞めてしまったのは、石油会社や政府などが大いに関係していそうですね。この映画を観ると、アメリカってすごいことをするな、とダークな部分にびっくりです。あこぎなやり方がまるで映画みたいです。・・・映画なんだけど。
今年はGMの破綻もありましたが、数年前に作られたこの映画の内容も関係しているんでしょうか。
レーガン大統領は官邸の屋根からソーラーパネルを撤去しただの、クリントン大統領がハイブリッドカーの開発に10億ドルの税金を投入したのにブッシュ大統領に代わったら計画が宙に浮いただの、私が知らなかった事実が続々と出てきました。大統領が石油会社と近い関係にあるか遠い関係にあるかで政策がコロコロ変わります。
驚きの連続ですが、日本ではこんなダークな差し金がなければよいなぁと思います。
■
[PR]
▲
by km_achin
| 2009-06-30 00:09
| 映画・旧作

2009年3月2日(月) から4月17 日(金)から実施していた郵便局『春のありがとうフェア』の、
「産地直送米沢牛ステーキ」
が当選しました。
ブランド牛なんて、何年ぶりかしら?

郵便局といえば年賀状のお年玉の切手シートが毎年1~2枚当たるかどうかの我が家ですが、今回は幸運の女神が舞い降りました。
昨年の春、夏、冬も同じようなキャンペーンをしたそうですが、また、今年の夏もやってくれないかしら。
定期預金をしたり、ゆうぱっくを送るとシールがもらえて、シール2枚(違う種類の)で応募できるんですよ。
週末はがっつりステーキを食べます。
■
[PR]
▲
by km_achin
| 2009-06-25 21:42
| 懸賞

中国、五代十国、後唐の時代。重陽節を前に王家の人々は王宮に帰って来ていた。王と王妃の間は冷え切り、王妃は継子の皇太子と不義の関係を続けていた。しかし、皇太子には、付き合っている娘がおり、王妃は二人を裂こうとしていた。王妃は、密偵を放ち、王が王妃の健康のために毎日運んでくる“薬”の中身を突き止める。密偵を務めた侍医の妻もまた、悲しい過去があり、王に恨みを抱いていたのだった。
(goo映画より)
(2007年 香港=中国)
WOWOWにて鑑賞。
まぁ、人間関係というか、恋愛関係というか、因縁というか、複雑ですねぇ。いや、少ない登場人物の中でのいろんな絡みが、短絡的というべきか。
えぇっ!?あなたとあなたがつきあってる(た)の?みたいな驚きが何箇所も!
もぅ、ドロドロしちゃって、面白いわぁ。
長男・祥(シャン)王子(リウ・イエ)、次男・傑(ジエ)王子(ジェイ・チョウ)、三男・成(チョン)王子(チン・ジュンジエ)それぞれがキャラクターにあった風貌をしていました。
今、日本の政治では世襲はいかがなものか、という議論がされていますが、この映画の息子たちも、「おまえらって・・・!!」というトンデモ息子が描かれていて、なかなか興味深いです。最初はあまり感じなかったのですが、だんだん狂気にとりつかれていく三男の顔つきがなかなか見ごたえがあります。
ところで女子の衣装。胸元がギリギリ見えそうで見えず、ふくよかなのに押しつぶされて、とても痛々しいです。なんだか気になっちゃって・・・。
色彩の美しさ、大勢のエキストラの足並みの揃った映像など、楽しめる部分がいろいろある映画だと思います。
■
[PR]
▲
by km_achin
| 2009-06-19 18:47
| 映画・旧作

(写真はWOWOW6月号より)
なにげなく録画して、なにげなく観たところ、
なんて素敵な曲ばかりなの~
いま、ハマってしまい、毎日聴きまくってます。
なかでも「サウダージ」や「愛が呼ぶほうへ」は何十回も再生してます・・・。
「愛が呼ぶほうへ」はTBS系ドラマ『末っ子長男姉三人』の主題歌でしたね。毎週楽しみに見ていたドラマでした。懐かしい~。
WOWOWの6月のラインナップの中で一番の収穫だったわ。
7/31(金)深夜3:40にも再放送するので、今度は最高画質で録画しようかと・・・。
さらに、テレビも買い換えて、画質・音響ともに最高の環境で見ようかと計画中・・・。
■
[PR]
▲
by km_achin
| 2009-06-16 22:31

虎鯖棒すしセットが当選いたしました!
以前からおいしそうだなぁ、と指をくわえて見ていた虎鯖棒すし。
「脂がのりにのった肉厚な虎鯖刺し」という紹介文に誘われたんですが、
じゃーん!

丁寧に包丁がはいり、美しい鯖寿司。
この赤いのは何?と思ったら八助梅だそうです。
南部町の達者村梅プロジェクトで作られたそうです。
梅と杏の中間のような、柔らかく、うっすら甘い、
今まで食べたことのないおいしさ。
鯖寿司は最高級の(って、私はそれほど鯖寿司に詳しくないのですが)
鯖を使用しているのだろうな、と思われる美味。酸味が少なく、鯖の味が生きています。
私も夫も、「こんなにおいしい食べ物があったなんて!」と大感激です。
この鯖寿司が食べたいがために青森まで行きたいくらい。
息子たちも、「おいしい~、もっと食べたい!」と、大絶賛。
鯖寿司をおいしく食べるためのお醤油(森田味噌店の極上たまり)までついていて、至れり尽くせり。
にっぽんe物産市さん、ありがとうございました!
■
[PR]
▲
by km_achin
| 2009-06-14 21:04
| 懸賞

納豆好きの子供たちは大喜び。
我が家で食べるだけでなく、ご近所にもおすそわけ。友達も「食べたことあるよ~。おいしいよね。」と大好評。

その薄いシートが「金のつぶ®あらっ便利!(超やわらか納豆とろっ豆)」にはないんです。
納豆にゲル状のたれを混ぜるのも、子供にも簡単にできます。今まではキッチンで準備して、すぐにごみ箱に捨てていたのですが、食卓で混ぜてもテーブルが汚れません。
便利だわ!
味が甘めで、納豆はとても柔らかいので、するするっと食べられます。
毎日「金のつぶ®あらっ便利!(超やわらか納豆とろっ豆)」を堪能しました。
手巻き寿司のときにも、使ってみました。お刺身との相性もよかったです。
■
[PR]
▲
by km_achin
| 2009-06-05 18:07
| モラタメ
1